農作業の姿
2023年1月
2023年01月28日
本年もよろしくお願いいたします
様々な活動自粛、景気不安から先の見えない低迷期の2023年を迎えました。様々な情報交換や参加型のイベントの減少、マスクで顔のわからない交流。これが普通になってしまい。なんとも味気ない世の中になってしまったことは否めません。ある意味人と関わるわずらわしさが減って良かったと思っている方も多いかもしれませんが、でもやっぱり楽しく、そしてみんな仲良く生きていきたいと思っているはずです

冬季間、北海道の農家は何をしているのと疑問に思っているかもしれません、確かに雪の中畑で仕事をしていませんが、農閑期は会議や講習会、各種申請など意外に忙しかったりします。確かに除雪しているときは、エネルギーの無駄使いだな~生産活動じゃなくてもったいないなーと思っていますが、アルバイトをしたり講習会などに参加してスキルを高めるなど、この期間の使い方こそ差がつく要素だったりするのでは、と思ったりします

テラスマイル(株)生駒様のセミナーの様子
農作物物流の中で生産者が一番所得が低迷している、消費者に一番遠いところが一番損をすると言われます。昨今の値上がりほど生産者の販売価格は上がってませんからね、むしろモノ余りで買いたたかれる始末。成長パターンを構築しないと苦戦してしまうということです
表題は「データ活用」といったテーマだったのですが意外にも心打たれてしまった

1.労働集約型の大規模低コスト生産
2.販路のない少量多品目、勝手品質
3.用途の単一化
4.不安定出荷
5.販路依存
6.ピーク時出荷
7.高コスト設備投資
8.運任せ、市場任せ、閉鎖思考
9.設備と情報が整理整頓の意識を持続できない
10.消費型雇用から抜け出せない
あまり内容を書いてしまうと講師に申し訳ないのですが、いろいろ考えさせられました

2022年7~12月の姿
2022年12月31日





















2022年1~6月の姿
2022年06月30日
2022年も更新していませんでしたので、2023年1月にあわてて更新しています。2022年はコロナの影響に加えウクライナ情勢、本当に厳しい年となりました。景気の停滞、物価上昇など先の見えない不安は拭えません


















結果は今までよりは良かったのですがビートの検証はまだまだ、(Vローラーがない方が発芽が良かったりした)まだ検証が必要なんですよ。あぁ
2021年9~12月の姿
2021年12月31日






簡易耕起とはプラウのように土を上下反転させるものではなく、爪を差し込む事によって土を柔らかくする機械での工法です。メリットは土が早く乾き作業が早いこと。デメリットは作物残渣を完全に土に埋め込めない事
















振り返れれば本年度は不作、厳しい一年でした
2021年4~8月の姿
2021年08月31日
ずいぶん更新を怠っていてごめんなさい、新型コロナウイルスなどで激動の昨今気持ちも沈んでしまっているのが正直な気持ちです。(さらにウクライナ紛争が起こるのは、この頃知る由もないのですが)


















