2023年1月

2023年01月28日

本年もよろしくお願いいたします

様々な活動自粛、景気不安から先の見えない低迷期の2023年を迎えました。様々な情報交換や参加型のイベントの減少、マスクで顔のわからない交流。これが普通になってしまい。なんとも味気ない世の中になってしまったことは否めません。ある意味人と関わるわずらわしさが減って良かったと思っている方も多いかもしれませんが、でもやっぱり楽しく、そしてみんな仲良く生きていきたいと思っているはずです

年末年始は大雪の日が多く、除雪作業は大変。ハウスや建物をがつぶれないかドキドキする日もありました。
冬季間、北海道の農家は何をしているのと疑問に思っているかもしれません、確かに雪の中畑で仕事をしていませんが、農閑期は会議や講習会、各種申請など意外に忙しかったりします。確かに除雪しているときは、エネルギーの無駄使いだな~生産活動じゃなくてもったいないなーと思っていますが、アルバイトをしたり講習会などに参加してスキルを高めるなど、この期間の使い方こそ差がつく要素だったりするのでは、と思ったりします
この季節各種団体が様々な講習会を開いてくれます、これは富良野市主催の「ふらの未来農業EXPO」の一幕
テラスマイル(株)生駒様のセミナーの様子
農作物物流の中で生産者が一番所得が低迷している、消費者に一番遠いところが一番損をすると言われます。昨今の値上がりほど生産者の販売価格は上がってませんからね、むしろモノ余りで買いたたかれる始末。成長パターンを構築しないと苦戦してしまうということです
表題は「データ活用」といったテーマだったのですが意外にも心打たれてしまった

歴史から見る苦戦パターン
1.労働集約型の大規模低コスト生産
2.販路のない少量多品目、勝手品質
3.用途の単一化
4.不安定出荷
5.販路依存
6.ピーク時出荷
7.高コスト設備投資
8.運任せ、市場任せ、閉鎖思考
9.設備と情報が整理整頓の意識を持続できない
10.消費型雇用から抜け出せない
あまり内容を書いてしまうと講師に申し訳ないのですが、いろいろ考えさせられました

上記7番、「高コスト設備投資」…きゃ~