2011年10月の姿(1)

2011年10月1日

41315
10月も雨の多い日々が続きます。作業は半月遅れで推移。この時期になると日の入りも早く、また気温が低いので土壌の乾燥が進まず、機械が畑に入れない状態が多く焦りが募ります。

枯れ葉を見ていると寂しくなるのです


 

加工用馬鈴薯

 

41301
遅れを取り戻すべく2台で収穫作業。
後悔先立たずですが、培土後の生育が悪く芋の量が少なめ

 

41302 41303
土質が極端に変化する畑では、あがってくる土塊の量が変わり一定の速度で作業ができません。

 

41304
トラクターに乗っているオペレーターは選別部が見えないのでカメラを設置、土塊の量、作業員の忙しさでスピードを調節します。

 

41305
作業後の畑で初めてフロント作業機をテスト。

(写真がなくてすいません)

フロント部のタインで、茎を引きずってしまい今ひとつ、残さ処理作業ではコールターの方が良いと思います。

 


 

小豆収穫

 

41306 41307 41308
小豆は早く仕上がっていたのですが、なかなか作業できず、ようやく始まりました。
豆は時間が経つとどんどん小さくなり、刈り取りが困難になるのです。
小さい茎はうまく刈り取り、収束ができず苦労します。

なので後日豆立て・・・

 

41319 41309 41310
島立てした豆を、ピックアップヘッダー付きのコンバインで収穫。

 


 

堆肥

 

41311
同じ時期に堆肥の搬入が始まりました。

 

41312
バーク堆肥は分解が遅く肥料として作用するには時間がかかります。
分解前に投入する場合も多く、それによる影響、また効率的な施用法をアドバイスいただけませんか?

 


 

雨の日

 

41316
雨が続くので江別製粉に行ってきました。
道中の1コマ、ライバル馬鈴薯収穫機が並んでいました。
個人的にグリメの収穫機を使ってみたいのですが・・・冷たいの

 

41317
こちらは雨でしたが江別ではビート収穫。
平らな畑ですよ、たいら!!

 

41318
江別製粉
ハルユタカのお話や昨今の小麦事情をお話していただきました、価格は上昇傾向にあるようです。
生産、販売振興のお手伝いいただけることを願っております。

 


 

グリメ自走式ハーベスタ

 

41320 41321 41322
ポテトチップ関連事業で、自走式ハーベスターが導入されました。委託作業になるのですが、大きく、そして高そうな機械に興味深々

 

41323
2畦を同時に収穫します。牽引式と異なる部分は突起コンベアーの搬送部分が非常に長く、より土が落ちる仕組みになっている気がします

 

41324
運転席
乗っている感覚は大型コンバインに似ています